2013/04/30

プロテスタンティズムの倫理と功利主義の精神 part5/5


 (つづき)

 Abraham, Gary A., 1983, "The Protestant Ethic and the Spirit of Utilitarianism: The Case of EST," Theory and Society 12(6): 739-773. について。 
 
 ラスト。
  
 私たちは、ときに、不幸や災難に見舞われる。
 突如として、何の断りもなしに、それはやってくる。
 
 まったく不条理なことだ。

 私たちは、この不条理をそのままにしておくことに慣れていない。
 私たちは、この世界が、一貫性のあるルールに――たとえば善人が必ず報われるというようなルールに――よって運行されていると信じたがる傾向にある。
 受難や厄災に(合理的な)理由があってほしい、と。
 
 「フリーメイソンが裏で世界を操っている!」
 そう糾弾する彼らもまた、実はそれを願っているのかもしれない。

 宗教は、いわば、この世の不条理性を縮減するひとつの方策といえよう。
 それは誰にだって生じうる苦悩への、ひとつの「対応」である。
 
 衛生功利主義もまた、そうした「対応」の在り方である。
 そしてそれは、プロテスタンティズムから受け継がれたものだ、というのがこの論文におけるエイブラハムの中心的な主張だ。
苦悩への1つの可能な対応として衛生功利主義、ないし衛生的な倫理は、そのような[引用者注:合理的な]一貫した世界像にもとづいている。それは長い宗教的な伝統に乗っかっており、その伝統それ自体が、そうした対応の合理化の連続として見ることができる。(Abraham 1983: 759)
 est はいわば、そうした「対応」の最新版の象徴である

 論文の結論部で、キーワードのひとつとなっているのが「rationale」である。
 訳しにくいがここでは「論理枠組み」としよう。
 (ちなみに direction という語も結論部にたくさん出てきて、これもなんかピンときにくい)

 エイブラハムはいう。

 「私たちが衛生功利主義のイデオロギーを認識しうる指標とは、その特殊な論理枠組みである」と(Abraham 1983: 759, 強調原文)。

 その論理枠組みのどこが特殊なのか?

 それは、その、精神や主観への還元とでもいうべき性質が、である。
 
 衛生功利主義において、苦悩の原因は、「世界」ではなく、もっぱら「精神」に還元させられる。
 もしあなたが悩み苦しんでいるとしたら、それは精神が病んでいるからであって、世界が病んでいるからではない。
  
 これは、コリン・キャンベルが「感情コントロール」としていおうとしていることと近いように思う(前回「感情コントロールと近代的なヘドニズム」参照)。
 もちろんキャンベルの議論の軸足は「快楽」に置かれている。
 「苦悩」に、ではない。
 だが、いかに「感情」を統治するかの問題にフォーカスし、その“起源”を「プロテスタンティズム」に求めている点で、両者の議論には共通性があるように思う。  

 est を
宗教的伝統と結びつけること。
 この目論見は、エイブラハムの立論それ自体にとって重要である。
 なぜか?

 est などの自己啓発系のグループや新宗教運動は、それまで何人かの論者によって、「ポスト産業社会」の現象として論じられてきた。

 この見解は1983年以降も示されてきたし、妥当性もあると思う。
 エイブラハムが例として挙げているのは、たとえば Tipton の Getting Saved from the Sixties である。

 しかしエイブラハムはそれらとは立場を異にする。

 
 「プロテスタントの倫理がもつ衛生功利主義的な部分は、それ自体が誕生したときの、もともとの社会条件が失われたあとでさえ、存続している」からである(Abraham 1983: 761)
 つまり、衛生功利主義の宗教的伝統を考慮するならば、est の台頭は、「ポスト産業社会」の現象ばかりとはいえない、と。

 いや、もう少し繊細に、こういうべきだろう。

 est の特性には、「
時代性」と「歴史性」がある。
 両方ある。

 「時代性」を重視するなら、Tipton のように、「ポスト産業社会」という社会的背景について論じることになるだろう。

 「歴史性」を重視するなら、エイブラハムのように、衛生功利主義という宗教的伝統について論じることになるだろう。

 これは要するに、est の魅力、それが人びとを惹きつけた理由を、どこに見るかという問題である。

 エイブラハムはそれを、「歴史性」の方に見た。 
本稿で中心的に扱ってきた est の特性は、衛生的な論理枠組みが見出されるところにならどこにでも見出されるだろう。たとえそれが、他の、表面的には重要そうに見える目標とどれほど一緒くたになっていたとしても、である。そうした衛生功利主義にコミットする哲学とグループの分野にあって、est は、単に、私たちが1つのムーブメントであると認識するものに組織化されるようになったから目立っているにすぎない。est を、たとえば宗教の分野に押し込める正当性などどこにもない。実をいえば、類を見ない独特の分野として「新宗教」と私たちが呼ぶものを独立させる正当性もまったくない。「新宗教」は、ある重要で明確な特性を共有している。それは、その他の多くのムーブメントはもちろん、人が一般的に自身の幸せを追求すべき方向について日ごろから言われている多くの意見とも共有している。その特性とは、すなわち、衛生的な論理枠組みへの傾倒とその活用である。(Abraham 1983: 761, 強調引用者)
 
 いまや、旧来、宗教がもっていた力は弱まっている。
 だが、そこで果たされていた機能もろとも、社会状況の変化とともに必要なくなってしまったわけではない。
 いつの時代も人びとは苦しむし、いつの時代も人びとは救いを求める。
 
 代替機能は必要だ。
 それを宗教と呼ぶかどうかは、また別の問題だ。
 
 エイブラハムはest の――そして新宗教と呼ばれるもの全般の――魅力を、そうした代替機能に見た。


 私自身は、どちらかといえば Tipton に近い立場のような気がする。

 「対応」の方にではなく、苦しみの方に、時代性が刻印されているように思える。
 
 けど、この辺りは、まだうまく整理できていない。
 それ以前に、まだ十分に、エイブラハムの論文を理解できた気がしていない。

 いつかまた再チャレンジしようと思います。