2013/12/14

リアルセルフ論 part4

 
 (つづき)
 
 結果は、予想を裏切るものだった。

 
 衝動志向の労働者よりも、制度志向の労働者の方が、感情管理と〈ほんものじゃなさ〉の感覚を関連づけていることが明らかになったからだ。
 
 
 アンケート調査の結果として、まず、感情管理と〈ほんものじゃなさ〉の感覚との間には相関が見られることが確かめられた。
 やはり感情労働は一定の〈ほんものじゃなさ〉の感覚をもたらす、と。
 これは従来の指摘通りである。
 
 加えて、その両者の関係が、Turnerの「自己概念の拠点」に、すなわちその人がリアルセルフをどこに置くかによって左右されることも示された。
 つまりTurnerのリアルセルフ論は感情労働の解明に寄与しうる、と。
 これもSloanの目論見通りである。
 
 ここまではいい。

 問題はその左右のされ方である。
 
 結果は、衝動志向よりも制度志向の人の方が〈ほんものじゃなさ〉と強い関連性をもつことを語っている。
 なぜ、状況や役割に応じて感情が統制されるときにこそ自己の本物らしさを見出す制度志向の人たちが、仕事中に〈ほんものじゃなさ〉をより感じるのだろうか。
 仕事をしている自分こそが本当の自分ではなかったのか。

 
 この矛盾を、Sloanは、仕事中に経験する感情の中身の点から説明しようとする。
 
 衝動志向の人が感情管理を通じた〈ほんものじゃなさ〉をあまり感じないのはなぜか?
 Sloanはこう考える。
 それは彼・彼女らがそもそも、勤務中の自分に本物らしさを感じ(ることを期待し)ていないからだ、と。
 ゆえに相対的に、感情管理のもつ意味が小さく(meaningfulでなく)なるのだろう、と。

 制度志向の人たちは、仕事をしているときの自分に本物らしさを感じる。

 だが、そのときの感情の中身をSloanは問題にする。
 つまり、制度志向の人たちが本物らしさを感じるのは、仕事中でも、とくにポジティブな感情(例:幸せ)を経験しているときのはずだ、と。
 さすがにネガティブな感情(例:苛立ちや不安)を経験するときには〈ほんものじゃなさ〉を感じるに違いない。
 感情管理はそういうときにこそ必要になる。
 
 衝動志向の人にとっては、仕事中にポジティブな感情を経験することなどはじめから期待されない。
 ネガティブな感情を経験することも想定内だ。
 ことさらマイナスでもない。
 むしろ仕事中にネガティブな感情を経験することは、衝動志向の自己の論理に照らして一貫性がある。
 だから〈ほんものじゃなさ〉を感じにくい、とSloanは考える。
 
 他方、制度志向の人にとっては、ネガティブな感情の経験は大きなマイナスを意味するだろう。
 仕事中のポジティブな感情の経験がauthenticityと強く結びついているからだ
 陽が強ければ、陰もまた濃くなるというわけだ。
 
 Sloanはこう推論し、実際、追加分析の結果はこの見方を支持している。
 
 以上のことはまた、こう一般化して考えることができる。
 〈ほんものじゃなさ〉を感じるか否かは、感情管理の状況よりも先に、経験する感情の中身(ここではポジティブかネガティブか)に左右されるのだ、と。
[追加分析の]以上の結果は次のことを示している。勤務中に経験される非真正性がどの程度になるかは、たしかに自己概念の拠点に依存する。が、(・・・)自己概念の志向性が問題となるのは、感情管理の評価よりも、まずは感情経験の解釈においてである。(Sloan 2007: 315)
 こうしてSloanは、仕事中の〈ほんものじゃなさ〉の解明にとって自己概念の拠点、ならびに感情経験の意味というファクターが重要であることを示した。
 
 
 
 以上、Sloanの論文の流れをたどってきた。
 
 この論文は、感情労働とそこで経験される〈ほんものじゃなさ〉の感覚の関係を解明することが本筋であって、Turnerの枠組みそれ自体の検討を目指したものではない。
 けれど、Turnerを参照する際には、経験される感情の種類や意味についても考慮する必要があるということを示している点で重要に思える。
 たとえば「制度的な場面において、とくにどのような感情を経験するときにリアルセルフを感じるのか」とか「どのような種類の衝動を制限されたときリアルセルフではないと感じるのか」とか。
 
 上記の、予想外の結果に対するSloanの説明にはどことなくすっきりしない面もありますが、そもそもデータの読み取り方にあんまり自信がもてないし、話をTurnerに戻したいので、その点は掘り下げないことにします。
 
 次回は、Turnerに戻るか、Sloanが参照するGordonの論文について書く予定です。
 
 
 (つづく)
 
 
 

2013/12/11

リアルセルフ論 part3

 
 (つづき)
 
 得意の脱線癖を発揮しまして、今回は、Turnerの論文そのものではなく、Turnerの論文をもとにして書かれた論文について書きます。
 これ↓です。

  • Melissa M. Sloan, 2007, "The "Real Self" and Inauthenticity: The Importance of Self-Concept Anchorage for Emotional Experiences in the Workplace," Social Psychology Quarterly, 70(3): 305-318. (⇒ PDFはこちら
 読みやすい。
 
 
 著者Sloanの研究テーマのひとつは「感情労働」である。
 感情労働とは、職務上、感情管理が要求されるような労働形態を指す。
 
 たとえば私たちの社会ではファストフードやコンビニの店員は、苛立ちや不安を素朴に表わすことはできない。
 いや、できるけど、それは規範的でない。
 規範にそぐわない感情は表に出ないよう抑えつけねばならない。
 これが感情管理のひとつの姿である。
 
 彼・彼女は状況に合わせて感情をある限定的な範囲におさめるよう要請されている。
 そこで要請される管理水準は私的なコミュニケーションのそれよりも遥かに窮屈である。
 その窮屈さが度を過ぎれば、彼・彼女は精神的に疲弊してしまうだろう。
 
 こうしたことが注目されるようになった背景にはもちろん産業構造の変化、対人サービス労働の拡大がある。
 図式的にいうなら、かつての「産業社会」が労働者に「肉体」の酷使を求めたとすれば、こんにちの「消費社会」は「心」の酷使を求めている、というわけである。
 
 こうした問題を調査した先駆的かつ最も重要な研究成果が、A・R・ホックシールドの『管理される心』(原著1983年)である。
 以降、多くの研究がなされ、いまや感情労働研究(ないし感情社会学)はひとつの学問的なサブジャンルとして定着した感すらある。
 ホックシールドが同書で調査対象としたのは客室乗務員だったが、現在、他にはたとえば看護職や介護職、苦情処理なんかの職種も感情労働と見なされている
 ただ近年の研究により、サービス業かそうでないかは感情管理の程度にさほど影響を与えないともいわれている。
 
 
 なぜ感情労働が精神的な疲弊につながりうるかといえば、ひとつには、Sloanもいうように、それがしばしば労働者に〈ほんものじゃなさ〉(inauthenticity)の感覚を生むからだということができる。
 〈ほんものじゃなさ〉は今回の論文のキーワードである。
 
 職場で感じるイライラを押し殺しつくられる笑顔は、あくまで仮面、あくまで営業スマイルである。
 イライラが真正な感情なら、その笑顔は偽りであり、本物ではないと感じられる。
 とくに苛立ちや不安のようなネガティブな感情は、感情管理によって、表に出るよりも前に検閲されることになる。
 とはいえネガティブな感情を抑えつけ、外見上、笑顔で偽装するだけで事足りるなら、まだ楽かもしれない。
 感情と表情はそれほど容易に切り離せるものではないだろうから。
 であれば、本物ではないが場に相応しい感情を抱くこと、抱こうとすることもまた、感情管理に含まれてくる。
 これはおそらく、単に表情だけを取り繕う場合よりももっと心理的に負荷のかかることだろう。
 そして、そうした負荷の蓄積は深刻な健康被害をもたらしうるだろう。
 
 
 感情労働は、〈ほんものじゃなさ〉の感覚をつくりだし精神的な負担を生む。
 このことは実際、調査により明らかにされてきた。
 だが、他方で、感情管理がすべからく有害なんだと言い切ることもまたできない。
 Sloanによればそのことも調査により示されてきている。
 たしかに、想像してみるに、無用のトラブルを避けるのに感情管理は役に立つはずだし上手く対処できればそれはそれで達成感や充実感につながることもあるだろう。
 
 だが、もう1点、従来の“素朴な”(といっていいかわからないが)感情労働論には問題に思える点がある。
 Sloanが注意を払うのもこの点である。
 それは、感情労働論には、ある暗黙の前提が、すなわち管理された感情を「ほんものじゃない」とする前提が入り込んでいるという点である。
 
 その前提への疑問はたとえばこう表現できる。
 仕事中の自分にこそauthenticityを感じる人もいるのではないか?
 そのようなタイプの人とそうでない人とでは、感情管理のもつ意味合いが違ってくるのではないか?
 
 Sloanはこの問題を考えるのにTurnerの枠組みが有効なのではないか考えた。
 なぜならば(もうおわかりだと思うが)、Turnerの枠組みとは、まさに、本当の自己をどこに置くのかというauthenticityをめぐって設計されたものだったからである。
 Turnerの「自己概念の拠点」(self-concept anchorage)を、感情管理と〈ほんものじゃなさ〉との間ではたらく一種の「仲介役」として捉えること、これがこの論文の核となるアイディアである
 
 管理された感情を「ほんものじゃない」とする“素朴な”感情労働論が前提とするのは、Turnerのいう「衝動志向」の労働者像である。
 「衝動」に類別されるような苛立ちや不安、激情や欲情をコントロールしなければならない感情労働に〈ほんものじゃなさ〉を感じるのだとすれば、彼・彼女のリアルセルフは、たしかに衝動志向といえる。
 だが、規範や役割に適応している自分にこそリアルセルフを見出す「制度志向」の労働者にとってはどうか。
 彼・彼女にとって仕事中の感情管理は〈ほんものじゃなさ〉の感覚にはつながらないのではないか。
 制度志向の労働者にとって感情管理は果たしてどのような意味をもつのか。
  
 Sloanはそれを2004年のアンケート調査にもとづき検証している。
 
 
 結果は、しかし、Sloanの予想を裏切るものであった。
 
 
 (つづく)