研&究

▼
2014/03/02

古いセラピーと新しいセラピー

›
    唐突すぎるが、まえに「est」について、こんなことを書いた 。     話はやや逸れるが、この種の「セミナー」 は、一般にヒューマン・ポテンシャル運動(そのものか、その派生)として捉えられる。  これは、別に間違っていない。  間違っていないが、しかし、個人的に...
2014/01/24

「魂の救済」運動

›
   リアルセルフ論に飽きたので(!!)、今回は、ロイ・ウォリスのテキスト(↓)のメモです。  Wallis, Roy, 1979, "Varieties of psychosalvation,"  New Society , 50: 649-651.  ...
2013/12/14

リアルセルフ論 part4

›
   (つづき)    結果は、予想を裏切るものだった。    衝動志向の労働者よりも、制度志向の労働者の方が、感情管理と〈ほんものじゃなさ〉の感覚を関連づけていることが明らかになったからだ。      アンケート調査の結果として、まず、感情管理と〈ほんものじゃな...
2013/12/11

リアルセルフ論 part3

›
   (つづき)    得意の脱線癖を発揮しまして、今回は、Turnerの論文そのものではなく、Turnerの論文をもとにして書かれた論文について書きます。  これ↓です。 Melissa M. Sloan, 2007, "The "Real ...
2013/11/30

リアルセルフ論 part2

›
   (つづき)    今回は参考文献の紹介だけ。  ざっと。    前回の終わりの方でターナーの論文(の頭の部分)に対して疑問に思ったことを書いた。  けど、それらの疑問は 実は 他の論文でいくらか答えられてもいる。    このことを先に言っておかねば、と思い...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
自分の写真
Doctor Head
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.